個人売買’68 MG MIDGET MK3 "SPECIAL 旧車 クラシックカー 絶版車 趣味車 個人売買お手伝いサイト SEIYAAセイヤー!- その他のクルマを見る SEIYAAトップ
★またひとつ、大切な思い出が、新たな趣味人の方へ、受け継がれて行きました★
SEiyaaセイヤー 愛知代表加盟店 コプリスクラブ 影山
◆ただ今出品中のMGは、こちら です。◆
★70店舗突破!SEiyaaセイヤー加盟店募集 ★
Copris Club Nostalgic Car Selection |
’68 MG MIDGET MK3 "SPECIAL" |
![]() |
![]() Austin Healey Sprite MK1 |
![]() MG midget MK1 |
![]() MG midget MK4 |
![]() MG midget 1500 |
![]() |
”ブリティッシュライトウエイトスポーツカー” いい響きですね。 イギリス車大好きの皆さんでしたらきっとわくわくされることでしょう。 本日ご紹介するのはスプリジェット、その中でも一番完成度が高いと言われているミジェットMK3 1968年式です。 1958年のスプライトMK1(通称カニ目 多少別枠扱いではあるのですが)から始まりその後の共通車体のオースチンヒーレーMK2、ミジェットMK1から最終のミジェット1500までの20年余りに渡ってこの魅力的なスポーツカーは生産されつづけました。各年代の各モデルすべてにおいて追及されたのは”FUN to DRIVE” 比較的手ごろな値段とコンパクトなボディーゆえか今でも多くのスポーツカーファンに支持されています。マツダロードスターにつながるライトウエイトスポーツカーの源流がここにあるのですね。 ミジェットMK3はそれまでのMK2に搭載された少しプアパワーな1.1 L Aタイプエンジンを1275ccまで拡大し’66年10月にデビューしました。 このスプリジェットの1275ユニットエンジンは当然のことながら基本的にはミニクーパーSのエンジンと同じなのですが、チューニングの度合いは軽く設定され、64hp/5800rpm、9.95kg-m/3000rpmを発揮します。このエンジンの搭載によりスプリジェットの最高速は150km/hに達し0~400m加速も19秒とまさにライトウエイトスポーツカーとして十分な性能を有するに至ったのです。 実際ステアリングを握り運転されるとそのスピード感と操縦性にびっくりされるはずです。まさに ”FUN to DRIVE” 車を扱う楽しさにあふれています。 実際MK3でしたら都会においてのファーストカーとしても十分対応できるかと思いますし、ある程度年齢を重ねられたエンスーな皆様の、最後の趣味車としても十分満足いただけるのではないかと思います。 何せいまだに部品の供給に関しても特別心配いらないでしょうし、Aタイプエンジンです。丈夫です。 構造自身も簡単です。気にされる部分はオイルと水、あとは英国車の常 電気系統、その構造ゆえか水がたまりやすいサイドシル部分のチェックぐらいでしょうか。(基本的に濡らさなければよいのです) このMK3の特記事項としてはそれまでのMk2と比べ幌の改造が快適性の向上に大きく寄与していました。これまでの幌の取り外し式から幌骨と一体式になったもので、いちいち取り外ししなくとも後部のスペースにたたんで収納することができるように工夫されたのです。 突然の雨でも格段に対応が楽になったのですね。 又サイドのウインドも巻き上げ式(MK2より)でありドアオープナーも鍵付のプッシュ式となっています。 ダッツシュボードはアメリカの安全基準に適合すべくMk2より採用されたピナックルマウントとなっています。 燃料の供給も純正の電磁ポンプ式ですね。 ミジェットMK3の生産量は22415台、兄弟車のスプライトMK4 の生産数は20357台。多くが最大消費地であるアメリカに輸出されたようです。 スプリジェットを扱うショップさんでは購入希望の初心者の方にMK4をお勧めすることが多いようですが、(機能的にはほとんど変わりませんが最終のミジェット1500に生産が移行する直前モデルだけに各部の改良が施されていたようです)やはり外見の雰囲気とエンジン性能を含めての機能性を考えたらスプライMK4,ミジェットMK3がベストなのではないでしょうか。 ミジェット1500のメッキコンバージョンモデルのほとんどがMK3を模倣しているのを見ればお分かりになろうかと思います。 私は一番かっこいいと思いますよ。 |
さて現車の紹介です。 かつて(現在もおそらく継続していると思いますが)静岡県のとある有名なレース、旧車ビルダーが中心になって現在もイギリスのブリティッシュ・モーター・ヘリテイジ・ボディー・シェルズで製作されている新品のMK3のホワイトボディーを利用して現在の交通事情にも何らさしつかえのなよう現代のパーツを組み込んだMGミジェット(オースチンヒーレースプライト)がオーダーメイドで製作され国内に輸入されたのですが、そのSPECIALバージョンにほぼ準じたスペックになっています。(そちらの個体は何やかやでOP込みで500万ほどのようでしたね) もちろん今回ご紹介する個体は1968年式の本物のMK3ですから歴史的な価値はくらぶべくもありません。 そのモディファイの詳細は後に譲るとしてとりあえずざっとご紹介いたしましょう。 エクステリアに関しては総剥離の上ブリティッシュグリーンで全塗装です。当たり前ですがサイドシルを含めさびなども一切ありません。またもともとアメリカからの並行輸入車であったため左ハンドルでしたがフルレストアの際に右ハンドルにコンバージョンです。(英国車にこだわる方はやはり右ハンドルなのですね)ワイヤーホイールおよびスピンナーも新品に差し替え済です。フェンダーミラーも新品ですし、基本的に雨などのりません。幌の状態も何ら問題なしです。 インテリアはシートもすべて張り替え済です。MGのホーンボタンも勇ましくも取り他のステアリングが”らしい”です。当たり前ですがフロアーにさびなどありません。 機関部分はFディスク、足回りはAVOフルコンバージョンキットへ差し替え済ですし、エンジンはフルオーバーホールの上ステージⅡチューニングがほどこされています。(詳しくは後段をご覧くださいませ) 基本的にいじるところはほとんどありません。このまま外見はジェントルに,一度鞭をくれれば、そこはカフェレーサーの面目躍如です。 趣味よく仕上がったその姿は、やはり大人のエンスーのかたにお似合いなのでしょうね。 |
![]() |
EXTERIOR 1 |
![]() 素晴らしいエクステリアです。フルレストアされたボディーは美しく、モールやグリル、ホイールなどメッキパーツの輝きも格別です。 もちろん新車ではありませんから細かくあたればバンパーのいい感じの時代感や3か所ほど見受けられた 微細な塗装の浮きも(さびではありません)発見されますが、現車の魅力をスポイルするレベルではないと思います。 またMK3からは折り畳み式の幌と新構成のフレームになったため幌の開閉はそれまでのMK2と比べはるかに簡単になりました。 ライトウエイトオープンツーシーターです。フルオープンでワインディングをかける爽快感は格別です。 季節はもう春です。最高のシーズンですね。 |
![]() フロントスモールランプの位置から拝察すると1968年11月以降の モデルだと思います。それ以前と比べ位置が少しだけ下に移動しているのですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 幌の状態もよく、リアスクリーンの視界もクリアです。 |
![]() |
![]() 幌を閉じても美しいシルエットです。 |
![]() ロングツアラー的なMGBに比べスプリジェットは 操る楽しみにあふれています。もちろんノーマルでは ダルな部分もあるのですがこちらの車両は高次元に バランスよくレベルアップが図られています。 |
![]() 左ドアとトランクがしっかりしまっていないように見えますが ご安心ください。閉めてないだけです。 |
![]() フロントフードの開口は少し物足りないですかね。 |
![]() 一つだけ付けたフォグがおしゃれでしょ。 いい趣味です。もちろん当時もののLUCAS |
![]() |
EXTERIOR 2 |
![]() ボディーは総剥離の上ブリティッシュグリーンに全塗装です。 もちろん艶は申し分ありません。美しいです。 |
![]() このグリルバッジも実は貴重なものなのですよ。 |
![]() LUKAS当時もの。 |
![]() 60本スポークホイール。スピンナーも新品です。 |
![]() 基本的に雨の日は乗りません。 幌はほとんど使用したことがないようです。 もちろんたまに広げてあげないとちじんでしまったりするのですが 現車は問題ありません。 |
![]() 給油口は鍵で蓋そのものが外れるものではなく、 当時もののパかっと開くレース仕様です |
![]() サイドシル。全く問題ありませんね。 |
![]() ミラーも新品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 兄弟車のスプライトと差別化されたボンネット上の銀モール グリル形状と併せてより高級に映ります。MK4から廃止されました。 |
![]() |
INTERIOR |
![]() インテリアは清潔です。シートはホワイトパイピングに張り替えられ併せて張り替えられたドアの内貼りも新車のごとくです。 この車両はフルレストアの際に右ハンドルにコンバージョンされました。英国車の場合、皆さん右ハンドルにこだわられるのですね。 |
![]() |
![]() シートは定番のホワイトパイピングに張り替え済です。 あまり使用感はありません。 |
![]() カーペットもフルレストアの際に張り替え済です。 |
![]() |
![]() 定番モトリタ。ホーンボタンがかっこいいです。 |
![]() メーターはマイル表示です。とりあえず走行距離は不明ということで。 |
![]() ドア内貼りも張り替え済です。 |
![]() |
![]() ペダルはオリジナルのオルガン式からつりさげ式に改められています。 クラッチの横のボッチはご存知ハイロー切り替えボタンです。 マットもあまり使用感がありませんね。 |
![]() |
![]() クローズにした時のコクピットの雰囲気が好きです。 この閉塞感がライトウエイトスポーツカーのそれらしいところですね。 |
![]() MK3より幌の開閉は格段にスムーズになりました。 コクピットの後部を10cmほど後ろにずらし 幌がうまく収まるようにされています。 |
MECHANISM |
![]() 美しいエンジンルームで素ね。さてメカに関しては大幅にモディファイです。 エンジンはオリジナルの1275cc A型エンジンをフルオーバーホール その際にHEPOLITE製のハイコンプピストンに置き換えたうえST2Brett Simsファーストロード用チューニングヘッドに変更です。 当然ながらキャブはウェーバー40Φへコンバージョン。たこ足にマフラーもワンオフです。 足回りはAVO製ショック+テレスコピックフルコンバージョンキットに強化スタビ。 電気系統はすべて引き直しの上ミツバ製の電磁ポンプで安心ですね。 もちろんブッシュ類であるだとかホース類ブレーキラインなどすべて交換済ですしクラッチ、ブレーキ関係もすべてOH済です。 ミッションも5速仕様に変更されていますのでロングツーリングでも効果を発揮することでしょう。 詳細は多岐にわたるのですがとりあえずやるべきところはほとんど手が加えられています。 お知りになりたい方はどうぞご質問くださいませ。 |
![]() ブレーキブースターのフィールは好みが分かれるところですが あればうれしい機能です。踏力が違いますから。 |
![]() |
![]() ヘッドはST2ファーストロード仕様にコンバージョンです。 |
![]() デュアルマスターシリンダーはもちろんOH済 パイプラインも差し替え済です。 |
![]() パワーにあったブレーキはやはり必要です。 フロントはもちろんディスクとなっています。 |
![]() リアサスもAVOコンバージョンキットに差し変えてあります。 |
![]() |
![]() テレスコピックフルコンバージョンサスキット+強化スタビに 差し替え済の足回り。やはりチューニングの定番となりますね。。 |
![]() |
![]() ママフラーもワンオフです |
SPECIFICATION
|
OTHERS |
![]() バッテリーは重量配分を考えてリアトランクに移設されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ コプリスクラブ取材記 ◆ こちらのカフェレーサーは正直お金がかかっているのを私はよく存じ上げております。 オーナー様は私共セイヤーのロイヤルカスタマーであり、常にやれることはとことんまで手を加えることが無上の喜びという” 癖 へき ”を持った方です。(失礼・・・。もちろんいい意味です) そもそもカフェレーサーなんぞというものは、誰かのまねではなく自分のためだけに仕上げた世界で唯一無二のものであるのです。人が何と言おうが”これがおいらの生きざまだいっ”てなもんなのですよ。 私大好きですね。もちろん完全ノーマルのオリジナルも最高だと思います。しかしどっか「自分の色を出したいなっ」、「匂いつけをしたいなっ」ていうところが昔からありまして・・・・・。(ステッカー1枚でもいいのですが。子供みたいなもんです。)19歳のころ初めて買ってもらったブルーバードUの”Jライン”のところを(みなさん知っていますかね)オレンジ色に塗り替え、岡本ゴムのスキンレスの(〇ンドームですね)ステッカーを貼って、足回り変えて悦に入っていたのを思い出しましたよ。 今回ご紹介するスプリジェットはほぼ完成品です。 いけいけなカフェレーサーというよりも上品な肝を抑えたジェントルなカフェレーサーです。 走る、止まる、操る、眺める等スプリジェットを所有する意味で大事な要素を高次元で仕上げられた個体です。 旧車趣味のスタートであっても(基本的に手を入れるところはほぼありません、車検もまる2年ありますし安心です)、エンスー車趣味の仕上げの一台であっても格別な一台であると思います。 さて現車は愛知県三河地方にございます。 ぜひ一度見学にお越しくださいませ。 当日は私も同席させていただきます。ご安心ください。 PS:最近私田舎に引っ越したものですから、どうしても小さな四駆が欲しくなったのですね。 かといって普通のJA11やJB23ジムニーでは面白くもなく、探しに探してようやくいい車に出会いました。 SJ20V(ジムニーエイト)800ccの珍車です。(軽ではありません)現在国内でまともに現存する個体は20~30台ともいわれています。しかもバンは特に希少ですね。 ちょっと自慢です。可愛いのですよこれが。 そのうち飽きるでしょうからまたセイヤーサイト上でご紹介いたしますね。 楽しみにお待ちください。(現在、より乗りやすいように足回りを中心に改装中です) |
日本最大 世界中の趣味人たちが、安全に個人売買が行える、お手伝いサイト 70店舗突破!SEiyaa セイヤー加盟店募集 |
SEIYAAでは、安心して次の方へ受け継がれるように、随時、購入・見学者様の身元確認などの多数の業務を行っており、所有者に直接連絡を取った者+受けた者(オーナー)は、ペナルティ(規約違反)として、WEB上に身分を掲載する、または、迷惑料1万円~を請求しますので、マナーをお守りください。