ロータスは1975年10月のパリサロンにおいて、同年生産を終了した「ヨーロッパ」に代わる新たなミッドシップスポーツカー「エスプリ」を出展し、翌1976年に発売しました。同社が得意としてきたライトウエイトスポーツカーの典型であったヨーロッパとは対照的に、フェラーリやランボルギーニに対抗しスーパースポーツ路線に転向した事が大きな特徴でした。
車体の基本構造は、ロータス伝統のスチールバックボーンフレームとFRP製ボディの組み合わせが踏襲されました。
サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン式、リアがトレーリングアーム式で、ブレーキは4輪ディスクブレーキが採用されました。ボディのデザインを手掛けたのはジウジアーロで、それまでのロータス車とは異なるシャープなスタイリングを備えていました。
皆さんご承知のとおり、それまでのどこかファニーな顔つきではなく、まさに”くさび”を思わせるシャープなものです。
同時に、インテリアも遥かに近代的なデザインに変更されました。後に「シリーズ1」と呼ばれる事となった初期型のボディサイズは、全長4,191mm×全幅1,860mm×全高1,111mmでヨーロッパより一回り大きく、特に全幅は200mm以上ワイド化されました。
又、ホイールベースも100mm程長い2,438mmとなり、車両重量はヨーロッパの最終モデル「スペシャル」より160kg程重い897kgでした。搭載されたエンジンは、前年に発売されたグランツーリスモ「エリート」と同様の2L直4DOHC16バルブ・デロルトツインキャブレター仕様のロータス907型で、最高出力160hp/最大トルク19.4kgmのスペックも同一でした。
トランスミッションは「シトロエン・SM」用の5速MTが組み合わせられ、「ヨーロッパ」で難のあったシフトフィールが改善されました。そして1978年に最初のマイナーチェンジが行われ、「シリーズ2」に移行しました。フロントスポイラーの追加などエクステリアが一部変更されると共に、エアコンやレザーシートがオプションで選べるようになった一方、車両重量は1,070kgまで増加しました。次いで1980年3月に、ロータス初のターボモデルとなる「ターボ・エスプリ」が追加。次いで1981年4月に2度目のマイナーチェンジを実施し、今回ご紹介する「シリーズ3」に移行しました。NA車のシャシーやブレーキがターボ車と同じ強化タイプに変更された事が、主な相違点でした。
社内デザインに移行する前のジウジアーロデザインにおける最終進化型がこのS3となります。
|